こんにちは!ゆみこです。
かぼちゃ大好き!かぼちゃ娘の私が、ハロウィンに食べたくなるもの。
それは、とろ~り溶けたチーズと香ばしい焦げ目がついた「かぼちゃグラタン」です。
ハロウィンといえば、かぼちゃのおばけや仮装パーティーが有名ですが、私はもっぱら食べる専門(笑)
そういえば、何でハロウィンにかぼちゃを食べるの?
では、ハロウィンにかぼちゃを使う理由と面倒なホワイトソースなしでできる簡単かぼちゃグラタンの作り方をご紹介しますね。
ハロウィンにかぼちゃを使う理由
にぎやかなお祭り騒ぎのイメージが強いハロウィンですが、もともとはケルト人の大晦日の行事でした。
ケルト人の一年の終わりは、10月31日。日本の新年にあたる1月1日は、ケルト人の11月1日ということ。
紅白歌合戦を見たり、こたつでみかんを食べながら過ごす、日本の大晦日は平和ですが、ケルト人にとってはちょっとおもむきが違っていたようです。
その理由は・・・
かぼちゃと仮装は魔よけのため
大晦日は、のんびり家族と過ごしたり、除夜の鐘をつきにお寺へ向かったりしますが、ケルト人にとっての大晦日は空気がピーンと張り詰めるような緊張感があります。
なぜなら、10月31日は死者の霊とともに悪霊や魔女も一緒にやってくると信じられていたから。
お盆みたいにご先祖様を自宅にお迎えする感覚だと全然怖くないけど、悪い霊が一緒についてきちゃったらちょっと怖いよね。
だから、ハロウィンである10月31日にかぼちゃをくり抜いて顔を作って飾ったり、仮装をして悪霊や魔女が近づけないようにしていたんだとか。
「かぶのおばけ」より「かぼちゃのおばけ」の方が怖く見えませんか(^^)
かぼちゃの旬は夏だけど秋でも美味しいヒミツ
かぼちゃの旬は夏。ハロウィンは秋。
ハロウィンには、かぼちゃをくり抜いておばけを作って飾りますが、日本ではハロウィンにかぼちゃ料理も食べますよね。
本来、ハロウィンに使われるかぼちゃは、観賞用のものなので食べても美味しくありません。
でも、夏に収穫されたかぼちゃは、秋までじっくり熟成させると甘みが増えて美味しくなるんですよ。
かぼちゃ娘はかぼちゃに目がないので、一年中食べていますが、旬の野菜や熟成されたものは本当に美味しいですよね(^^)
ホワイトソースなし!簡単かぼちゃグラタンの作り方
グラタンを作りたいけど、ホワイトソースはダマになっちゃうし、手間もかかるから作るのが面倒だよ・・・。
作ったホワイトソースがダマになってしまったら、折角グラタンを作ってもテンションが下がっちゃいますよね。
大丈夫!心配いりませんよ。
かぼちゃの粘度を利用すれば、ホワイトソースなしでも簡単に作れちゃうんです!
しかもトースターで10分焼けば出来上がる手軽さ♪
動画でも解説しているので、気になる方はこちらからどうぞ↓
材料(グラタン皿2個分)
かぼちゃ 1/4個
ベーコン 30g
玉ねぎ 1/4個
牛乳 150ml
コンソメ 1/2個
塩 ひとつまみ
黒こしょう 少々
とろけるチーズ 2枚
オリーブ油 適量
作り方
1.かぼちゃをひと口大に切る。
2.水大さじ1を加えてから、かぼちゃを600W5分加熱する。 (竹串がスーッと刺さるくらいの硬さ)
3.厚切りベーコンを5mm程の厚さに切る(薄切りベーコンでも可能 ですが、厚切りだとさらに美味しい)
4.玉ねぎは薄切りにする。
5.オリーブ油をひいてからベーコンと玉ねぎを炒める。
6.玉ねぎがしんなりしたら、柔らかくしたかぼちゃを加える。
7.牛乳150mlを加えて煮込む。
8.コンソメ1/2個→塩ひとつまみ→黒こしょうの順に加える。
9.かぼちゃがもったりしてきたら、グラタン皿に盛り付ける。
10.とろけるチーズを乗せてトースターで10分焼く。
11.盛り付けて完成(^^)
美味しく作るポイント
・かぼちゃは事前に電子レンジで柔らかくしておくことで、効率よく牛乳で煮込むことができる。時短にもなる。
・厚切りベーコンを使うことで味のアクセントになる
・チーズはこんがり香ばしく焼き色をつけると美味しい。
・量が多かったら、ココットの型に4等分して作ったり、半分残しておいてパンプキンスープにすると有効活用できる。美味しく食べられる量で調理するのがポイント!
栄養の豆知識
【かぼちゃの栄養】
☆β-カロテン:免疫力を高める。目や皮膚の粘膜を守る。
☆ビタミンC:抗酸化作用。老化防止。ストレス緩和。
☆ビタミンE:抗酸化作用。老化防止。血管を健康に保つ。
☆カリウム:むくみ防止。ナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進。
☆食物繊維:便秘予防。食後の血糖上昇を防ぐ。
【玉ねぎ】
☆カリウム:むくみ防止。ナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進。
☆ビタミンC:抗酸化作用。老化防止。ストレス緩和。
☆食物繊維:便秘予防。食後の血糖上昇を防ぐ。
*栄養素については文部科学省を参照(※1)
*栄養の働きについては公益財団法人長寿科学振興財団を参照(※2)
栄養による効能
かぼちゃには、β-カロテンやビタミンE、ビタミンCが豊富に含まれているので、アンチエイジングに効果的。
さらに、かぼちゃのグラタンは牛乳も同時に摂れるので、カルシウムも補給できますね。丈夫な骨は作りは健康への第一歩です。
かぼちゃのグラタンを食べたら、ウォーキングで日光浴をしませんか?
ビタミンDが加わればカルシウムの吸収率もアップしますよ!
☆アンチエイジング
☆骨粗鬆症予防
献立のワンポイントアドバイス
かぼちゃのグラタンを主菜にする場合、たんぱく質が不足しがちです。
そのため、副菜にささみのサラダやツナサラダ、豆腐サラダなど、たんぱく質を意識して摂るようにしましょう(^^)
我が家では、低カロリー高たんぱくのささみサラダを合わせました。
まとめ
今回は、ホワイトソースなしでもできる!簡単かぼちゃグラタンの作り方をお届けしました。
【美味しく作るポイント】
・かぼちゃは事前に柔らかくして、効率よく煮込む。
・厚切りベーコンを使って味にアクセントをつける。
・チーズはこんがり香ばしく焼き色をつけると美味しい。
・量が多かったら、小分けにしたり、パンプキンスープにすると有効活用できる。
かぼちゃグラタンは、美味しく食べられる量で調理するのがポイントです。
ハロウィンに「かぼちゃグラタン」を作って、笑顔の食卓を演出しませんか?
シンプルなかぼちゃ料理を楽しみたいときは、こちらのレシピもおすすめです↓
【参考資料】
※1文部科学省
※2公益財団法人長寿科学振興財団
最新記事 by ゆみこ (全て見る)
- SOYMIL(ソイミル)で簡単に!国産大豆で作る無添加豆乳のレビュー【PR】 - 2023年4月20日
- おかわかめの美味しい食べ方|簡単レシピをご紹介 - 2022年11月7日
- 生落花生ってどんな味?ホクホク食感が楽しめる茹で方をご紹介 - 2022年10月20日
- サルナシの実の食べ方と注意点|不思議な果物!サルナシの魅力とは - 2022年9月29日
- 【好き嫌い対応レシピ】パプリカ丸ごと!見た目も可愛い米粉の豆乳グラタン - 2022年8月25日
コメント