「野菜嫌いの子どもに野菜を食べてもらいたい」と思うパパやママは多いですよね。子どもの未来を考えると、食べられる野菜が多いに越したことはありません。
食べられる野菜が増えれば、食の幅が広がりますものね。でも、パパやママにだって事情があります。

野菜嫌いの子どもに野菜を食べてもらいたいけど、料理が苦手…。

平日は仕事が忙しくて、野菜嫌いさん用に代わりのものを作る気力がない。だから、いつも嫌いなものを除くだけになっちゃう。

変わり映えしない日常で、好き嫌いをなくすことなんてできるのかなぁ。
好き嫌いに頭を悩ませてしまいがちですが、子どもの野菜嫌いは農業体験で解決できるかもしれません。
私の祖父母は農家でした。幼い頃、祖父母の畑へ遊びに行き、採れたての旬の野菜を食べていたのを思い出します。おかげさまで野菜は好き嫌いなく食べられます!
そこで今回は、料理以外でも子どもの野菜嫌いを克服するためにシェア畑の活用法についてご紹介します。
見学無料!簡単申込みでシェア畑が見学できる
オンライン説明会に申し込むシェア畑とは畑のレンタルサービス

シェア畑とは、畑を借りて自分好みの野菜畑にできる畑のレンタルサービスです。首都圏・関西合わせて全国約116カ所にあり、約5万1千人の利用者がいます。(2022年1月末時点)
レンタルサービスなので、土地を買う必要もありません。気軽に育てたいときに育て、忙しくて育てられなくなったらレンタルサービスを終了すればOKです。
土地の管理が必要ないので、楽に野菜作りが楽しめます。
シェア畑が野菜嫌いの子どもにおすすめの理由

野菜嫌いな子どもにとって、野菜を育てることは野菜嫌いを克服するチャンスです!自然と触れ合い、種から育つ野菜の成長を観察するのは子どもにとっても新鮮です。
「土を掘り、苗を植えて水やりをする」これらの過程を通して野菜に対する愛着がわくかもしれません。太陽の下で土に触れる体験は、家ではできませんよね。

野菜作りの楽しい記憶によって、苦手な野菜に魔法がかかって食べられるようになるかも!
野菜にも興味がわき、野菜が好きになる子どももいます。野菜を育てることで、自然のめぐみや命の大切さを学ぶきっかけにもなるでしょう。自分で育てた野菜の成長を見守るのは楽しいものです。
味がぎゅっと凝縮されたトマトを食べると、自然と笑みがこぼれますよ。野菜をおいしく食べられるようになるので、シェア畑での農業体験は、好き嫌いが多い子どもにもおすすめの克服法です。
野菜嫌いの子どもにおすすめ!シェア畑のメリット

野菜嫌いの子どもにおすすめのシェア畑のメリットをご紹介します。
新鮮な採れたての野菜が食べられる

もぎたての野菜って味が違う気がする!
自分で大切に育てた野菜ってなんだかおいしく感じませんか?
シェア畑のメリットは、新鮮な野菜をその場で食べられることです。スーパーの野菜よりおいしく感じるのは、完熟のちょうど良い時期に収穫できるから。
スーパーの野菜は店頭に並べるまでに時間がかかることがあるため、未熟な状態で出荷されることがあります。
その点、シェア畑で収穫した野菜は、その日のうちに食卓に並べられるので新鮮なうちに食べられます。
季節ごとに楽しめるイベントがある
新じゃががおいしい季節にはカレーを作ってみたり、さつまいもが収穫できる秋に芋ほり体験をしてみたり、寒くなったら芋煮会やお鍋などのイベントが開催されます。
季節のイベントを楽しめるのもシェア畑だからできることですね。家庭菜園との違いは仲間がいることです。
無農薬で安心して食べられる

シェア畑では、殺虫剤などの化学農薬は一切使わず栽培します。採れたての野菜を丸かじりできる安心感があるのは嬉しいですよね。
また、化学肥料の代わりに有機質肥料を使用しているので、旨みたっぷりの野菜が収穫できます。
シェア畑に行くのが楽しみになる
作物を育てるためには、水やりや草むしりなどが必要です。種から芽がでる過程や収穫する楽しみは、自分で育てないと経験できないものです。
野菜を育てる楽しみを知ると、シェア畑に行くのがワクワクします。自分が育てた野菜には自然と愛着がわくでしょう。
また、シェア畑での農業体験は、土のにおいやひんやりとした土の感覚、採れたての野菜の味わいなど五感を使って体験できます。
初心者OK!サポート付きで安心できる

野菜作りってしたことがないんだけど、大丈夫かなぁ?家庭菜園はしたことがあるけど、いつも失敗してるから自信がないよ。

大丈夫ですよ。初心者用のテキスト配布や菜園アドバイザーのサポート、指導が受けられるので、はじめての人でも安心です。
また、シェア畑では、実演付きの講習会があるので、野菜作りのイメージがわきやすく、スムーズに農作業に移れます。

なるほど!農業をしていて気になることが出てきても、気軽に教えてもらえるから安心だね。
必要な道具などはすべて用意されている
季節ごとの野菜の種や苗、肥料なども用意されています。ホームセンターに苗を買いに行かなくても大丈夫です。シェア畑にそろっているので、苗を買ったあとの手入れも心配いりません。

苗があるのは嬉しいけど、農具って意外と重いし、持ち運びが大変なんだよね。
刃物を持ち運ぶのも心配だし…。
農業には、種や苗、肥料やカマ、くわ以外にも支柱や防虫ネットなどが必要です。ほかにも必要な資材はあるでしょう。初心者だと何を用意して良いのか判断に迷いますよね。
シェア畑では、農具以外に資材も準備されています。すべて無料で使用できて、使い方がわからなければスタッフが丁寧に教えてくれます。
見学無料!簡単申込みでシェア畑が見学できる
オンライン説明会に申し込む野菜嫌いの子どもにおすすめ!シェア畑のデメリット

野菜嫌いの子どもにおすすめのシェア畑のデメリットをご紹介します。
行くまでの時間がかかる場合がある
シェア畑と家との距離によって異なりますが、シェア畑へ行くには時間がかかる場合があります。
シェア畑は各地にあるので、住んでいるところの近くを探してみると良いかもしれません。もし少し離れていても、子どもと一緒にピクニック気分で楽しむことができますよ。
市民農園よりも料金が高い
シェア畑は、自治体が運営する市民農園よりも割高です。
とはいえ、料金の中には種や苗、たい肥や肥料の料金なども含まれています。農具もレンタルできるので、買う必要がありません。
季節のイベントへの参加料や農業指導料なども含まれているので、初心者でも手ぶらで通えます。諸々の費用や買いそろえる手間を考えると、割高ですが簡単にはじめられます。
シェア畑の利用料金

シェア畑の利用料金は、場所や広さによっても変わりますが、一般的には月額約6,000円~10,000円前後です。農具や資材などもすべて基本料金に含まれています。入会金は、初年度のみ11,000円かかります。
一例として以下の区画月額利用料金表を参考にしてみてください。
シェア畑の場所 | 区画月額利用料金 |
東京都八王子市 | 3㎡6,000円 10㎡8,000円~ |
神奈川県横浜市 | 5㎡7,900円 13㎡11,400円 |
千葉県船橋市 | 3㎡6,400円 10㎡9,400円 |
埼玉県浦和市 | 3㎡6,900円 8㎡ 9,700円 |
シェア畑は、首都圏・関西合わせて全国約116カ所にあります。(2022年1月末時点)
料金設定は、シェア畑の場所によっても変わるため、詳細はこちらへお問い合わせください。
料金は高めですが、迷っている人も多いようです。
数人で借りれば、費用負担も少なくなります。「野菜作り体験部」のように、サークル感覚でシェアしても面白そうですね。
準備するものがほとんどいらないので、はじめるハードルも低くなります。
見学無料!簡単申込みでシェア畑が見学できる
オンライン説明会に申し込むシェア畑の気になるポイントQ&A

安心して野菜作りができるように、シェア畑について気になるポイントをご紹介します。
野菜を作ったことがないけど大丈夫?
シェア畑では、初心者用のテキスト配布や菜園アドバイザーのサポート、指導も受けられます。経験豊富な菜園アドバイザーが週4日以上(一部農園を除く)勤務しているので、わからないことがでてきても解決できる環境です。
家庭菜園で失敗してしまった人でもプロの力を借りて、おいしい野菜を育てられます。(指導料は基本料金に含まれています)
野菜はどのくらい収穫できるの?
天候などによっても差はありますが、10㎡の区画の場合、ミニトマト160個、きゅうり100本、なす100個、ピーマン60個、枝豆600さや、人参50本など、15品目程度の野菜が収穫できます。
※天候などの条件により収穫量は変わるため、個数は目安としてください。最低の収穫量を保証するものではありません)

10㎡は、一般的な和室(6畳=9.72㎡)ほどの広さです。

毎日行く時間がなくても大丈夫?
平日は忙しくて野菜の世話ができないという人でも大丈夫です。夏以外は週に1回程度で問題ありません。
シェア畑のスタッフが管理してくれるので、自分のペースで通えます。
「週に1回も行けない」場合でも、お世話付きの区画や単発オプションの栽培代行サービスがあるので、週1回通うのが難しい場合はシェア畑へ相談してみましょう。
水やりや手が汚れたときに使える水道はあるの?
シェア畑には、水道や井戸が設置されています。手を洗ったり、水やりに使ったり、農具や野菜も洗えます。
トイレはあるの?
シェア畑には、簡易トイレが設置されているのでいつでも利用できます。
駐車場はある?
ほとんどの農園に駐車場があります。台数やルールは農園によって異なる場合があるので、確認しましょう。
実際にシェア畑の見学はできる?
オンラインのシェア畑説明会で概要を確認した後に、シェア畑を見学できます。

実際に野菜作りを始める前に、目で見て周りの様子や広さなどを確認したいもんね。

リアルに体験できるからおすすめです。もちろん見るだけでもOKなので、気軽に参加してみませんか?
見学無料!簡単申込みでシェア畑が見学できる
まとめ
野菜嫌いを克服する方法は、料理だけではありません。野菜を育てることで、野菜が好きになり、野菜嫌いが克服できた子どももいます。
とはいえ、家を建てるときと同じで、実際にシェア畑を見学してみないとイメージってつかめないですよね。
見学は無料なので、雰囲気を見るだけでもOKです。季節の野菜を収穫する楽しみが増えれば、日常生活も充実するでしょう。
オンライン説明会や見学は無料なので、気になることはぜひ直接聞いてみてくださいね!


最新記事 by ゆみこ (全て見る)
- SOYMIL(ソイミル)で簡単に!国産大豆で作る無添加豆乳のレビュー【PR】 - 2023年4月20日
- タウンライフマルシェのグルメ定期便!口コミや評判は?【PR】 - 2022年12月28日
- おかわかめの美味しい食べ方|簡単レシピをご紹介 - 2022年11月7日
- 生落花生ってどんな味?ホクホク食感が楽しめる茹で方をご紹介 - 2022年10月20日
- サルナシの実の食べ方と注意点|不思議な果物!サルナシの魅力とは - 2022年9月29日
コメント