こんにちは!ゆみこです。
食わず嫌いと聞いて、ドキッとした方はいませんか?
実は、私も小学生時代に食わず嫌いがありました。
その理由は後ほどお話ししますね。
食わず嫌いはなぜ起こるんだろう?
理由はわからないけど、漠然と「何か嫌だ。食べたくない」って思うことがあるんだよね。
今回は、食わず嫌いになってしまう理由と克服法についてお伝えします。
この記事でわかることは以下の通り。
・食わず嫌いを克服する方法
・食わず嫌いで精神的に参ってしまいそうな人へのアドバイス
あなたやあなたの大切な人の食わず嫌いを直したい!と思っている方必見です(^^)
食わず嫌いとは
食わず嫌いは、2種類の意味で捉えられることがあります。
1つ目は、全く食べたことのないもので、絶対に口にしたくないと強く思うこと。
2つ目は、一度食べたことがあるけど、食べ物に対して嫌な思い出が残り、食べたくないと思ってしまうこと。
しかし、本来の意味の食わず嫌いは、1つ目の理由のことを示します。
食わず嫌いになる理由
食わず嫌いになる理由は多岐に渡ります。
・見た目
・匂い
・イメージ
・まわりの反応
では、ひとつずつ見ていきましょう!
食わず嫌いになる理由は見た目にある!
食わず嫌いになる理由には、見た目が大きく関係しています。
あなたはイナゴの佃煮を食べたことはありますか?
見た目がグロテスクだと、口まで運ぶのに勇気がいります。
田んぼでピョンピョン跳んでいるイナゴを食べる?!って躊躇してしまうこともありますよね。
沖縄料理で有名な豚足も、豚の爪がしっかり見えちゃいますから、食わず嫌いの方も多いのではないでしょうか。
食わず嫌いになる理由は匂いにある!
食わず嫌いになる理由は匂いにもあります。
香ばしいバターの香りが広がっていると美味しそうと思いますが、青臭い野菜だったら、人によっては食わず嫌いになってしまうのもうなずけます。
私の夫もきゅうりが苦手。匂いですぐに気づかれます。
お寿司を食べるとき、醤油さしに醤油を入れますが、うっかりかっぱ巻きを醤油につけてしまった日には大変です!
使えなくなってしまった醤油さん、さようなら・・・。
嫌いな人は敏感にわかるんですね。
ほかにも、匂いをかげば一度でわかるドリアンやくさやも食わず嫌いになってしまう要因にもなり兼ねません。
味は美味しいんですけどね。
魚の生臭さも食わず嫌いの理由になりやすいもののひとつです。
食わず嫌いになる理由はイメージにある!
食べず嫌いになる理由には、イメージも関係しています。
食物繊維の多い野菜といえばごぼうが想像されますが、食わず嫌いの子供はごぼうの繊維が木の繊維のように見えてしまうこともあるようです。
そのため、「ごぼうは食べ物じゃない」=「食べなくていいもの。木は食べないしね」と脳内で変換されてしまうこともあるのだとか。
【私の体験談①】
一度は口にしたことがあるので、本来の食わず嫌いとは違いますが、私の体験談をお話しします。
私は、小学生時代に読んだ漫画の影響で、一時期にんじんが怖くなってしまいました(><)
おぼろげな記録ですが、その漫画では人くらいの大きなにんじんを食べるシーンがあったんです。しかも、食べるとすっごく美味しい!
でも実は、にんじんに見えていたものは人だった!!というちょっとホラーな漫画です。
人を食べる漫画は進撃の巨人くらいかと思いましたが、ずっと前にこんな漫画があったとは・・・。
子供ながら、暫くにんじんが食べられなくなりました。
イメージって大事です。
【私の体験談②】
栃木県真岡市はモウカザメが有名です。
転勤してきて知ったのですが、スーパーに「サメコーナー」があることに驚きました。
私もサメを食べてみようと思ったのですが、どうにもこうにもサメのフォルムが目の前にドーンとイメージされてしまって食べられないんです(;;)
一度も食べたことがないので、まさに食わず嫌いですね。
多分、昔見たサメの映画が関係しているのかもしれませんが(^^;)
食わず嫌いになる理由はまわりの反応にある!
食わず嫌いになる理由は、まわりの反応からということも・・・。
たとえば、うなぎって滋養強壮にも良いし、丑の日には食べたくなりますよね。
でも、子供の親はうなぎが苦手だったらどうでしょう。
「うなぎってヘビみたいで食べたくない」と親が言っていたとしたら、子供にも刷り込まれますよね。
うなぎ→ヘビ→食べたくない=食わず嫌いの方式が成り立ってしまいます。
食わず嫌いを克服する方法
食わず嫌いを克服する方法は以下の通り。
・調理法を工夫する
・見た目を変える
・「美味しい」と積極的に表現する
食べられるものが増えれば、食の幅の広がるので直したいところですよね。
調理法を工夫する
食わず嫌いを克服するには、調理法を工夫してみることも大切。
匂いが苦手で食わず嫌いになってしまった場合は、生臭い魚の臭みを除くために生姜で煮つけてみることも得策です。
また、しっかり焼き色をつけることで、メイラード反応が起こり、香ばしさが出て食べやすくなります。
メイラード反応で有名なのが、ステーキですね。
鉄板の上でジュージュー焼かれたお肉の香ばしい香りが、食欲をそそります!
お肉独特の匂いが苦手で食べず嫌いになってしまったら、お肉が焼ける美味しい匂いを届けてみませんか?
見た目を変える
食わず嫌いを克服するには、見た目を変えることも有効です。
見た目が可愛いと思わず食べたくなってしまうことってありませんか?
たとえば、可愛いキャラ弁なんてワクワクしますね!
食わず嫌いがあっても、可愛くてうっかり食べてしまうかも?!
美味しくて見た目も可愛いと、食わず嫌いのハードルが一気に下がります。
見た目を変えるために、細かく刻んでカレーに入れてみたり、一口大に切って可愛らしく盛り付けてみるのも効果的!
「美味しい!」と積極的に表現する
食わず嫌いを克服するためには、耳から入ってくる言葉をポジティブなものにしていきましょう!
先ほどのうなぎの例でもありましたが、親が嫌いなものは子供にも影響を与えがち。
しかも、食べたことがないと言葉のイメージだけで食わず嫌いになってしまうことも・・・。
まだ食べたことがないのにイメージだけで嫌いだと決めつけるのは勿体ないです。
「美味しい!」と笑顔でご飯を食べるようにすると、子供も「美味しいのかな・・・」と思うようになるので、試してみてくださいね。
ただし、あまり「美味しい!」を連発してしまうと、子供も不信感を持ってしまうかもしれないので、ほどほどに試してみてくださいね。
目は口程に物を言う。
親が美味しそうに食べていると、子供もつられて食べることもありますよ。
食わず嫌いを直したいけど疲れてしまったら
食わず嫌いのある子供に無理やり食べさせようとしなくても大丈夫。
身体が欲している栄養素が入っている場合、自然と食べるようになります。
現に、食わず嫌いではありませんが私の場合も、いつの間にかにんじんが食べられるようになっていました。
にんじんには、βーカロテンが豊富なので、免疫力アップになりますしね!
気負い過ぎることが一番良くありません。あなたの心をハリネズミみたいに針で刺し続けないでくださいね。
食べず嫌いがあっても、ちょっと苦手なものがあっても、ほかの食材から栄養を摂ることで補えます。
「食べず嫌いを無くしたいけど、駄目なら仕方ないか~」というくらいの心構えがあなたの心を楽にします。
食事って楽しく食べたいじゃないですか。気長に向き合うことが大切です。
↓大人の好き嫌いについての記事は心も楽になる内容です↓
まとめ
今回は、食わず嫌いになる理由と克服法について解説しました。
【食わず嫌いになる理由】
・見た目
・匂い
・イメージ
・まわりの反応
【繰らず嫌いを克服する方法】
・調理法を工夫する
・見た目を変える
・「美味しい!」と積極的に伝える
食わず嫌いとじっくり付き合っていくことで、知らぬ間に食べられるようになっていることもあります。
私の場合、にんじんやサメが苦手になった理由は、両方とも外からの映像でした。
小さいお子さんがいるなら、怖いテレビはほどほどに。
少しでも食の幅が広がって、食べず嫌いが克服できることを願っています。
最新記事 by ゆみこ (全て見る)
- SOYMIL(ソイミル)で簡単に!国産大豆で作る無添加豆乳のレビュー【PR】 - 2023年4月20日
- おかわかめの美味しい食べ方|簡単レシピをご紹介 - 2022年11月7日
- 生落花生ってどんな味?ホクホク食感が楽しめる茹で方をご紹介 - 2022年10月20日
- サルナシの実の食べ方と注意点|不思議な果物!サルナシの魅力とは - 2022年9月29日
- 【好き嫌い対応レシピ】パプリカ丸ごと!見た目も可愛い米粉の豆乳グラタン - 2022年8月25日
コメント